2025年1月 壬生町議会臨時会
補正予算
・物価高騰対策住民税非課税世帯支援給付金(3万円/1世帯)
住民税均等割が非課税である世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給することになりました。
2024年12月 壬生町議会定例会
補正予算
・安塚・上長田地区圃場整備地内に新たな産業団地が整備される予定です。(現地測量業務委託料が計上)
・壬生小学校、中央公民館、嘉陽が丘ふれあい広場の受変電設備が改修となります。
・安塚小学校の給食室の給湯器、給水給湯管が改修となります。
一般質問
①遠藤議員 子どもの健やかな成長 未来のために養育費が当然に支払われる社会の実現へ
②中川議員 複雑化した地域生活課題の解決のために 「重層的支援体制整備事業」について
(自分です) 空き地管理の適正化について
③赤羽根議員 住みよいまちづくりのための今後の自治会のあり方
将来的なスポーツ施設の整備計画について
④後藤議員 被災者の健康を守る避難所対策と気候変動対策
⑤大山議員 耕作放棄地増加の対策について
合葬墓地の必要性について
⑥小牧議員 10年後も選んでもらえる壬生町を目指して
⑦楡井議員 壬生町の空き家問題への対応と活用促進について
壬生町の商工業振興と地域経済の活性化について
2024年9月 壬生町議会定例会
主な議案
・旧壬生町役場に隣接している「ひばり館」に、現在、保健福祉センター内に設置されている”壬生町町民活動支援センター・みぶりん”を移転し、施設をリノベーションし、新たな機能を有するチャレンジショップ等の施設を開設する予定です。
・保険証のマイナンバーカードへの一体化により、2024年12月2日以降、国民健康保険の被保険者証の新規発行はされません。(マイナ保険証を持っていない方には保険証に代わる「資格確認書」が交付されます。
補正予算
・2024年10月から第2子以降の保育料が無償化されます。
・65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの定期接種が2024年10月から始まります。(一部を町負担)
・昭和56年5月以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断が無償で実施しています。(予算の範囲内)
一般質問
①大島議員 藤井地区の道路整備について
藤井地区の歴史教育資源の活用について
吾妻工業専用地域内からの悪臭について
②遠藤議員 働きやすく 働き甲斐があり 選ばれる壬生町役場に
③鈴木議員 農業従事者の 現状と今後
快適な職場環境
④小牧議員 自身・豪雨・落雷への備えについて
困難を抱える女性の支援について
⑤田部議員 障がい者の医療費助成をもっと受けやすいものに
熱中症対策の充実を
子ども医療費無償化へのペナルティをはね返すよう求めます
⑥落合議員 地域公共交通計画を問う
出産・こども子育て支援策の進捗を問う
おもちゃのまち地区等の再開発の展望を問う
2024年6月 壬生町議会定例会
主な議案
・旧庁舎跡地の公共機能エリアをイベントの開催や、日常的な居場所として有効活用するため、遊具・ベンチの設置、駐車場等の整備を実施します。(民間活力導入エリアは(株)エコス(運営:たいらや)が優先交渉権者です。)
・道の駅みぶがリニューアルされます。農産物加工所と事務所が入る管理棟、トイレ棟等が整備されます。
・町内立地企業の経営支援及び企業誘致を推進するために実施している産業奨励事業について、より魅力的な支援策となるよう見直しがされました。(「雇用奨励金」の交付額が20万円/人から30万円/人に増額等)
補正予算
・町有地(本丸二丁目の法務局跡地)の売却検討のため、不動産鑑定が実施されます。
・急激な物価高騰に対する支援として、新たに非課税世帯及び均等割の課税世帯となった世帯を対象に10万円が支給されます。またその世帯に18歳未満の子供がいる場合、一人あたり5万円が支給されます。
・宇都宮大学の学生との協働により「道の駅みぶ」で販売する新商品開発を支援します。
一般質問
①小川議員 安塚地区の雨水対策について
部活動地域移行について
②玉田議員 2学期制について
空き家対策について
③後藤議員 まちぐるみで活路を探る 持続可能なまちづくり
認知症の予防・改善・環境整備で共生社会の構築を
④田部議員 会計年度任用職員をはじめ、町役場関係職員が働きやすい職場環境を
保険税引き下げなどで、町民の健康を守る国民健康保険税に
良質で安全な学校給食を無償化で
⑤小牧議員 介護保険事業の諸課題について
外国人材受け入れについて
⑥落合議員 経済循環の現状を問う
改定介護保険料を問う
熱中症対策を問う
2024年3月 壬生町議会定例会
主な議案
・壬生町環境基本条例が制定されました。(環境の保全及び創造についての基本理念を定め、町・町民・事業者の責務と協働のもと環境問題に取り組みます。)
・シカ・イノシシ等による農作物等への被害を防止するため、「鳥獣被害対策実施隊員」が設置されます。
・会計年度任用職員に勤勉手当が支給されることになりました。
・都市計画税が令和6年度においても課税されないこととなりました。
・印鑑登録証明書について、マイナンバーカードが無くてもスマートフォンを用いてコンビニ等の端末で受け取ることができます。
・教育長に田村幸一氏が再任されました。
・令和6年度当初予算を審議しました。(一般会計予算153億5千万円)
この予算を『子どもたちの輝く未来へ 未来創造に向けた投資予算』と名付けました。
質の高い教育機会の提供、子どもと家族のための福祉サービスの拡充、子どもたちの身体的、精神的なサポート等の施策に予算が割り当てられています。
〇帯状疱疹ワクチン接種費用の助成が実施されます。
〇英検受験費用の一部助成が実施されます。
〇中学生の海外派遣が再開されます。
〇後期高齢者医療保険料が改訂されます。(均等割額は2,400円増の45,600円、所得割率は0.3%増の8.84%です。)
補正予算
・年度末となることから、各事業の過不足額が計上されました。
一般質問
①遠藤議員 六美町北部土地区画整理事業の進捗と今後の展望及び周辺地域の課題解決を問う
②中川議員 かんぴょうの生産振興・消費拡大の取り組みについて
(自分です)
③大山議員 町の地震対策について
④戸崎議員 読書・学習と休憩とが快適な場所の確保について
⑤田村議員 現在の小中学校の学校教育状況について
⑥鈴木議員 少子化・人口減少への対策
⑦赤羽根議員 中泉新産業団地の進捗状況と今後の予定について
⑧小牧議員 障害者差別解消法・合理的配慮の義務化について
樹木の健全な管理について
生活困窮者への支援について
⑨楡井議員 本町の新庁舎の利活用について
城下町壬生エリアの活性化について
⑩田部議員 Ⅰ生活保護を住民の権利を守り、申請しやすいものに
Ⅱ災害避難体制の整備・充実を
Ⅲみぶ~ぶを利用しやすいものに
⑪落合議員 令和6年度地方財政(歳出)を問う
公共施設マネジメントを問う
ワクチン接種の現状と展望を問う
2023年12月 壬生町議会定例会
主な議案
・下水道使用料が、2024年7月検針分から約16%値上げとなります。(平均的な一般家庭で2か月あたり770円)
・2024年1月から産前産後の期間中、国民健康保険税が免除されます。
補正予算
・町内の保育施設が使用済みおむつを処分することになります。保護者が持ち帰ることはなくなります。
・物価高騰に対する支援として、町内全世帯に1世帯あたり4,000円の応援券が配布されます。(2024年1月中旬~)
・住民税非課税世帯に対する支援として、1世帯あたり70,000円が給付されます。(2024年2月下旬予定)
一般質問
①後藤議員 若者のUターン・移住促進と結婚・子育て支援について
不登校未然防止及びうつ対策について
生活者と事業者を守る物価高騰対策について
②赤羽根議員 黒川の里ふれあいプール跡地の今後について
小規模事業者の活性化と本町の経済成長戦略について
城址公園内駐車場トイレについて
③田部議員 住みやすい町営住宅について
上水の安全確保を
未就学児の国保税均等割りをゼロに
④小牧議員 壬生町子どもの読書活動推進計画について
健康で働きやすい壬生町役場について
⑤落合議員 高齢者医療・介護の現状と課題を問う
消費者施策を問う
自転車を活用したまちづくりを問う
2023年9月 壬生町議会定例会
主な議案
・東武宇都宮線おもちゃのまち駅のエレベーターが9月中に完了しました。
・壬生中学校、南犬飼中学校に超短投射プロジェクターが導入されます。(普通教室31台)
※超短投射プロジェクターは、80cmの距離でも投影可能なプロジェクターです。(一般的なプロジェクターは2~3m)
補正予算
・食料品等の物価高騰に対する支援として、高校生以下の子ども一人につき3,000円の応援券が追加配布されます。
・清掃センターの不燃物コンベヤの破損を緊急修繕します。
・おもちゃ博物館内のトイレを、安全性を向上するため改修します。(外開きドア→内開きドア)
一般質問
①中川議員 壬生町の農業振興について
(自分です) 職員の人事評価制度について
②鈴木議員 町内各地 均衡のとれた経済発展
有害鳥獣による農作物被害の現状と対策
③田部議員 自転車乗車時のヘルメット購入に補助を
住宅をリフォームした際に助成する制度を
会計年度任用職員をはじめ非正規職員の待遇改善を
④小牧議員 発達障がい児支援の拡充と継続性を
個別避難計画について
⑤落合議員 地域課題解決に向けたEV活用を問う
太陽光発電施設開発を問う
自治体DX推進の留意点を問う
2023年6月 壬生町議会定例会
主な議案
・農業委員10名が任命されました。(任期 R5.7.20~R8.7.19の3年間、継続5名、新規5名)
・住民税に併せて国税の森林環境税(1,000円)が令和6年度から課税されます。(今まで課税されていた復興特別住民税は終了となります。)
・電動キックボード等の特定小型原動機付自転車の軽自動車税(2,000円)が令和6年度から課税されます。
・壬生町通町の壬生町役場旧庁舎が令和5年度中に解体されます。(契約額173,580千円)
・壬生町壬生丁のひばりヶ丘町有地を売却します。住宅地となります。
補正予算
・物価高騰に対する支援として、1世帯あたり3,000円の壬生町共通商品券が配布されます。
・プレミアム付き商品券のプレミアム率が上がります。
・学校教育のため、メタバース壬生町を構築します。
一般質問
①田村議員 壬生町のこれからのスポーツ施策について
職員の仕事環境について
旧庁舎跡地の利活用について
②戸崎議員 出生数と子育てに関するビジョン及び施策について
ふるさと納税の充実と、企業の誘致・育成について
③後藤議員 新庁舎の今後のあり方について
高齢者支援 帯状疱疹対策と終活サポート
④小牧議員 ゼロカーボンシティ宣言について
栃木県水道広域化推進プランについて
⑤田部議員 学校給食を無償に
マイナンバーカード混乱に対処し、町民の皆さんの健康を守れるように
町民の暮らしを守り、水環境を守るために
⑥落合議員 介護保険等の現状と課題を問う
地域経済の再生を問う
ポストコロナの観光施策を問う
2023年5月 壬生町議会臨時会
主な議案
・壬生町税条例の専決処分について審議しました。国の法令改正に伴うもので、理由は議会を開催する時間的余裕が無かったことです。
・令和5年度一般会計補正予算を審議しました。
補正予算
・住民税非課税の子育て世帯と家計急変の子育て世帯に対して、ひとりあたり5万円を支給することになりました。(対象は高校生以下、財源は国庫補助、5月末頃振込予定)
2023年3月 壬生町議会定例会
主な議案
・令和5年度当初予算を審議しました。特に子ども・子育て支援や教育環境の充実に重点を置いています。
・都市計画税が令和5年度においても課税されないこととなりました。
・相次ぐ子どものバス置き去り事故に対して、乗降時の確認徹底、見落としを防止する装置の設置を求めることとなりました。
・出産育児一時金が8万円増額となりました。(合計50万円)
・副町長に櫻井康雄氏が再任されました。
補正予算
・年度末となることから、各事業の過不足額が計上されました。
一般質問
①大山議員 旧壬生市街地の災害(水害)について
②小川議員 障害がある方への支援について
③田部議員 町長の政治姿勢を問います
加齢性難聴者の補聴器購入に補助を
④小牧議員 医療的ケア児の支援について
⑤落合議員 国保改革の現状と展望を伺う
Withコロナの薬剤提供体制を伺う
⑥楡井議員 本町の新たなスポーツ施設の建設、スポーツ振興について
国道352号線の拡幅の進捗状況について
2022年12月 壬生町議会定例会
主な議案
・壬生町職員の定年年齢が引き上げになります。(現在60歳→改正後65歳)
・町民活動支援センター「みぶりん」の開館時間が変更になります。(平日・土日・祝日は10:00からの開館となっていたものが9:00から開館となり、祝日は休館となります。平日の閉館時間が事前予約が無い場合は17:00となります。)
補正予算
物価高騰対策応援券が全世帯対象に配布されます。(一世帯3,000円)
水道の基本料金(2か月分)が無料となります。(約1,600円)
出産・子育て応援のため、妊娠時50,000円、出産時50,000円の計100,000円給付されます。
物価高騰対策のため医療機関等にベッド数や施設ごとに補助金が支給されます。(1ベッドあたり10,000円、1施設あたり30,000円等)
一般質問
①後藤議員 子育て支援ー切れ目ない伴走型支援の拡充と環境づくり
②中川議員 東京サテライトオフィス事業について
(自分です) 職員の働き方改革の推進について
③田部議員 学校給食を無償に
インボイス制度導入に反対を
④赤羽根議員 壬生町のごみ問題と今後の対策
⑤小牧議員 ヤングケアラー支援について
⑥落合議員 人口減少対策と増加策を問う
中小企業勤労者支援施策を問う
2022年9月 壬生町議会定例会
主な議案
・壬生町犯罪被害者等の支援に関する基本理念や町・町民・事業者それぞれの責務や果たすべき役割、具体的な支援内容等を条例として定めました。(遺族見舞金300,000円、重傷病見舞金100,000円)
・壬生町おもちゃ博物館屋上防水・屋根改修工事請負契約の締結について(62,300,000円(税抜き))
・壬生町総合公園第一・第二受電設備改修工事請負契約の締結について(64,420,000円(税抜き))
補正予算
普通交付税の確定、施設の緊急を要する修繕等の費用が計上されました。
電力・ガス・食料品等の価格高騰に伴う低所得者世帯や干瓢農家の支援、新型コロナウイルスワクチン接種のオミクロン株対応等の経費が計上されました。
総務常任委員会
・令和3年度一般会計等の決算認定について審査し、認定しました。(総務課、総合政策課、税務課、会計課、議会事務局、監査委員事務局)
一般質問
①大島議員 壬生地区のまちづくり
南部運動場の整備
②鈴木議員 新たな公共交通の運行について
新産業団地整備の進捗状況について
③小牧議員 パートナーシップ制度について
業務改革支援事業について
④落合議員 コロナ禍における医療・介護を問う
地域経済対策を問う
⑤田部議員 新型コロナ感染症対策の充実を
非核施策の充実を
2022年6月 壬生町議会定例会
主な議案
おもちゃのまち駅東西口エレベーター新設工事委託に関する契約について
補正予算
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分」を活用して、子育て世帯支援、農業者支援、プレミアム付き商品券の増額発行費用等が計上されました。
一般質問
①田村議員 小菅町長4期目のまちづくりについて
②戸崎議員 経済的な地域資源の活用について
③後藤議員 高齢者支援ーデジタルディバイドとコロナフレイル対策について
新型コロナウイルス感染症対応 地方創生臨時交付金の[コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分]の活用について
④落合議員 歳出削減と歳入増加施策を問う
スポーツ振興の現状と展望を問う
⑤田部議員 新型コロナ対策について
誰でも気軽に移動できる壬生町を
⑥小牧議員 子どもが子どもらしく、いられるための取り組み
養育費の取り決め
2022年4月 壬生町議会臨時会
議長、副議長、議会運営委員会、議会常任委員会等の人事等を決めました。